銀座百点 トップへ戻る
今月の目次 今月の劇場/画廊 GINZA拝見 もう一度読みたい 表紙ギャラリー 定期購読 銀座俳句 年表 銀座百店会

銀座百点 年表


1954~1988(昭和29年~63年)|1989~2018(平成元年~30年)2019(令和元年)~現在
1954~1988(昭和29年~63年)
西暦
昭和
内容
1954年 昭和29年 10月 銀座百店会創立
初代理事長 松田信四郎(~'76 1月)昭和30年
1955年 昭和30年 1月 銀座百点創刊 定価1部50円
表紙 佐野繁次郎(~'69 7月号)
6月 子母沢寛「おしゃべり籠」(~'56 1月号)
----『愛猿記』「おしゃべり籠」所載 文藝春秋刊
8月 「演劇合評会」始まる 久保田万太郎 戸板康二 池田弥三郎
9月 松島雄一郎「新・悠眠亭酔話」 (~'58 7月号)
10月 「演劇合評会」に円地文子加わる
1956年 昭和31年 2月 邦枝完二「銀座開化」(~9月号)
清水一「街角の設計」(~'58 7月号)
横山泰三「銀座戯評」(~'79 12月号)
5月 「銀座俳句」始まる 選者 中村汀女 (~'58 9月号)
「映画案内」 南俊子(~'57 7月号)
8月 邦枝完二 死去 「銀座開化」遺稿となる
12月 下村海南「七十年前の銀座」(~'57 11月号)
1957年 昭和32年 1月 津村秀夫「溝口健二というおのこ」 (~12月号)
2月 恒例百点句会始まる  久保田万太郎 安藤鶴夫 小絲源太郎ら14名参加
1958年 昭和33年 1月 戸川幸夫「お江戸パトロール」 (~'59 12月号)
10月 「銀座俳句」選者 永井龍男に代わる (~'73 12月号)

1959年

昭和34年    
1960年 昭和35年 1月 渋沢秀雄「東京十二ヶ月」(~12月号)
1961年 昭和36年 1月 平小二郎「銀座ぶらりぶらり」 (~'70 12月号)
----『片想い文明論』 オリオン出版社刊
扇谷正造「マスコミ交遊録」(~'62 12月号)
子母沢寛「二丁目の角の物語」(~'62 12月号)
----『二丁目の角の物語』'63 文藝春秋刊
7月 鈴木宏子「マダムおしやれコーナー」(~12月号)
1962年 昭和37年 1月 「演劇合評会」に車谷弘 加わる
1963年 昭和38年 1月 渋沢華子「乳母ものがたり」(~12月号)
----『乳母ものがたり』'67 オリオン出版社刊
4月 創刊100号記念号 読者サービスとしてお買物カード贈呈
5月 久保田万太郎 死去
7月 定価1部80円になる
8月 「演劇合評会」の名称が「銀座サロン」と変わる
1964年 昭和39年 1月 永井龍男「わが切抜帖より」(~'65 12月号)
『わが切抜帖より』'68 講談社刊
瀬戸内晴美「一筋の道」(~'66 12月号)
----『一筋の道』'67 文藝春秋刊
7月 116号として英字マガジン 『The Ginza Book』刊行
1965年 昭和40年    
1966年 昭和41年 1月 大町糺「めるへん・ぎんざ」(~12月号)
水野正夫「服飾随想」(~'78 12月号)
----『着こなしてますか』(「服飾随想」所載)'78 鎌倉書房刊
12月 銀座百店会が協同組合となる
1967年 昭和42年 1月 津村節子「銀座の女性」(~'69 12月号)
----『銀座 老舗の女』(「銀座の女性」改題)'70 東京書房社刊
永井保「ぎんざ・ばやし」(~'68 12月号)
----『銀座ばやし』'69 オリオン出版社刊
2月 150号記念号
5月 「銀座サロン」 池田弥三郎 レギュラーをいったん退く
川崎房五郎「銀座の歴史」(~12月号)
1968年 昭和43年 10月 大銀座祭特集号
12月 「銀座サロン」に瀬戸内晴美 セミレギュラーとして加わる
1969年 昭和44年 1月 三好徹「銀座花かるた」(~12月号)
楠本憲吉「お料理歳時記-岡副鉄夫 金田中主人聞書-」(~12月号)
----『たべもの歳時記』(「お料理歳時記」所載)'70 読売新聞社刊
3月 「銀座サロン」に安藤鶴夫 レギュラーとして加わる
8月 表紙 佐藤明に代わる(~12月号)
9月 安藤鶴夫「銀座サロン」3回登場のみで急逝
1970年 昭和45年 1月 表紙 秋山庄太郎に代わる(~'73 12月号)
荻昌弘「今月の映画」(~'79 3月号)
上坂冬子「銀座取材帖」(~'73 12月号)
----『銀座ゆうゆう人生』(「銀座取材帖」改題)'73 講談社刊
----『続・銀座ゆうゆう人生』'74 講談社刊
岡部冬彦「ホステス人国記」(~'71 12月号)
----『銀座ホステス人国記』'74 ホンヤク出版社刊
石川あき「きものとの対話」(~12月号)
1971年 昭和46年 1月 金子信雄「舌のエンマ帖」(~12月号)
7月 200号記念号 定価1部100円になる
1972年 昭和47年 1月 定価1部100円になる
狩野近雄「好食一代」(~'73 12月号)
----『好食一代』三月書房刊
福田蘭童「志賀直哉先生のこと」(~'73 12月号)
----『志賀先生の台所』(「志賀直哉先生のこと」改題)'76 現代企画社刊
1973年 昭和48年    
1974年 昭和49年 1月 表紙 濱谷浩に代わる(~'76 12月号)
室町澄子「銀座ひとりあるき」(~'74 11月号)
上之郷利昭「新版・銀座巷談」(~'75 12号)
「銀座俳句」選者 五所平之助に代わる (~'81 6月号)
1975年 昭和50年 10月 定価1部150円になる(~'83 12月号)
1976年 昭和51年 1月 表紙 風間完に代わる(~'79 12月号)
山川静夫 連載始まる(~11月号奇数月 /'78 7~12月号 /'79奇数月)
----『歌右衛門の疎開』'80 文春藝秋刊
松田理事長 死去
二代目理事長 矢吹勇雄 就任(~'85 10月)
2月 向田邦子 連載始まる (~12月号偶数月 /'77 1~'78 6月号)
----『父の詫び状』 '78 文藝春秋刊
1977年 昭和52年 5月 澤地久枝「銀座夫婦物語」(~'78 4月号)
9月 <文壇俳句展> 吉井画廊にて開催
1978年 昭和53年 2月 那須良輔「わが酒中交遊記」(~12月号 /'79 偶数月)
----『わが酒中交遊記』'79 講談社
4月 車谷弘 死去
8月 「銀座サロン」に池田弥三郎 復帰 (~'80 2月号)
1979年 昭和54年 1月 増田れい子「銀座・つれづれの味」(~12月号)
11月 300号記念号
池田弥三郎編『銀座点描』日本書籍刊
1980年 昭和55年 1月 表紙 近岡善次郎に代わる(~'82 12月号)
「銀座サロン」吉行淳之介 レギュラーとして加わる(~'90 2月号)
奥野健男「小説の中の銀座」(~'81 12月号)
----『小説の中の銀座』'83 砂子書房刊
中西龍「人と会う喜び」(~12月号)
神吉拓郎「銀座ものづくし」(~12月号)
河野基比古「魅力のスター」(~'82 12月号)
リレー連載「銀座ショートショート」 (~'83 12月号)
----『銀座ショートショート』'84 旺文社文庫刊
7月 「銀座サロン」小田島雄志 レギュラーに加わる
1981年 昭和56年 1月 矢野誠一「ぼくの銀座メモ帳」(~12月号)
辺見じゅん「銀座ファイト物語」(~12号)
綴じ込みパノラマ写真「銀座大通り」
5月 冨田英三「銀座おもいで帳」(~'82 3月号)
五所平之助 死去
7月 「銀座俳句」選者 龍岡晋に代わる(~'83 9月号)
8月 向田邦子 死去
1982年 昭和57年 1月 加藤武「思い出まんだら」(~'83 6月号)
----『街のにおい芸のつや』(「思い出まんだら」所載)'93 新しい芸能研究社刊
宮本美智子「ニューヨークの作家たち」 (~'83 10月号)
----『ニューヨークの作家たち』 '84 PHP研究所刊
3月 冨田英三 死去
4月 枝川公一「銀座の旅ノート」(~'84 12月号)
----『ジョン・レノンを探して 銀座の旅ノート』'86 文藝春秋刊
7月 池田弥三郎 死去
1983年 昭和58年 1月 表紙 脇田和に代わる(~'00 12月号)
小池邦夫「絵のある手紙」(~12月号)
古川タク「シネマ・ランド」(~'88 12月号)
7月 池波正太郎「銀座日記」(~'88 3月号)
----『池波正太郎の銀座日記 Part I』'85 『Part II』'88 朝日新聞社刊
10月 龍岡晋 死去
11月 「銀座俳句」選者に永井龍男 復帰(~'88 10月号)
1984年 昭和59年 1月 定価1部200円になる
岡村喬生「舌讃オタマジャクシ(~'85 12号)
田村能里子「アトリエの風景」(~12月号)
----『印度、陽だまりの女たち』(「アトリエの風景」所載)'85 筑摩書房刊
近藤紘一「世界の動物園」(~12月号)
----『目撃者』(「世界の動物園」所載)'87 文藝春秋刊
3月 『おしゃべり・えっせい I・II』(「銀座サロン」'80 7月号~'83 12月号)'84 朝日新聞社刊
1985年 昭和60年 1月 黒井千次「ショートショート」(~12月号)
----『銀座物語』(「ショートショート」所載)'89 文藝春秋刊
林忠彦「一枚の写真から」(~12月号)
邊見泰子「銀座草木抄」(~'86 12月号)
5月 創立30周年記念出版『銀座百点撰集』刊行
銀座百店会創立30周年記念祝賀会開催(5/30新橋演舞場 )
<銀座百店会創立三〇周年記念写真展>開催(5/28~6/4コンタックスサロン )
8月 30周年記念号 銀座百店会会員店より読者プレゼント
11月 三代目理事長 菊地泰司 就任(~'95 4月)
1986年 昭和61年 1月 色川武大 連載(~'88 12月号)
----『なつかしい芸人たち』'89 新潮社刊
足立倫行「銀座ピープルNOW」(~12月号)
----『人、夢に暮らす』(「銀座ピープルNOW」所載)'88 双葉社刊
11月 円地文子 死去
1987年 昭和62年 1月 松葉一清「銀座回遊」(~12月号)
保田武宏「銀座はやり歌」(~'92 12月号)
----『銀座はやり歌』'94 平凡社刊
ヒサクニヒコ「おもしろグッズ」(~'90 12号)
戸板康二「ウサギ十二題」(~12月号)
----『忘れじの美女』(「ウサギ十二題」所載)三月書房刊
12月 佐野繁次郎 死去
1988年 昭和63年 3月 400号記念号
400号記念写真集『銀座百景』刊行
3/3~8 銀座松坂屋にて写真展開催
3/7~26 <表紙原画展>開催(ギンザ・グラフィク・ギャラリー)
4月 川本三郎「銀座酒場あるき」(~'89 3月号)
9月 中村汀女 死去
11月 「銀座俳句」選者 高橋睦郎に代わる

このページのTOP

HOME目次劇場/画廊GINZA拝見読みたい表紙ギャラリー定期購読銀座俳句年表百店会紹介マップ店名
Copyright(c)2025 Ginza Hyakuten Organization. 銀座百店会