銀座百点 トップへ戻る
今月の目次 今月の劇場/画廊 GINZA拝見 もう一度読みたい 表紙ギャラリー 定期購読 銀座俳句 年表 銀座百店会

■GINZA拝見


今月号に掲載されている記事です。銀座にいらした際には、是非、お立ち寄りください。
「銀座百点」は、その他にも銀座のかおりが漂う記事がたくさんあります。興味をもたれた方は、是非、定期購読をご検討ください。

トリコロール本店
銀座5-9-17
トリコロール本店

回転扉はまるでタイムマシン、くぐればそこに、懐かしい人と談笑した遠い日がよみがえるよう。

昭和十一年に創業したトリコロールが、あづま通りに三代目となる現店舗を建てたのは昭和五十七年。四十一年間変わらないレンガ造りの建物は、再開発の進む銀座で貴重な存在となりました。建物と同じく三代目店主の柴田直孝社長は、この場でこそ提供できる味と空間を大切に守り続けています。

野田弘志の絵が飾られた暖炉、アンティークのピアノや棚、二〇二一年には振り子時計が加わりました。“堀田時計店ミュージアム”の一環として、昭和三十年代製の時計を展示しているのです。新顔なのに、すっかりとけこんでいるのも、この場の力なのでしょう。

時が磨き上げた店で味わうコーヒーの名もまた「アンティークブレンド」。中南米の高地で栽培された豆を強めに焙煎(ばいせん)したオリジナルです。注文が入ってから豆を挽(ひ)き、店独自のコーヒー抽出技術者の資格を持つスタッフが、ネルドリップ方式で一杯ずつ抽出。さわやかなライムを思わせる酸味と、穏やかな苦味が特長です。

このコーヒーの風味に合わせたサンドイッチやデザートも充実しています。特におすすめなのは、スタッフ手づくりのアップルパイ。コーヒーを引き立たせるため、酸味の少ない種類のリンゴを選び、やさしい味に仕上げました。三日前までの予約制で、ホールでの購入もでき、銀座通の手みやげとして評判です。

コロナ禍の時期でも工夫をしながら毎日営業を続けていましたが、規制が緩和された今、「懐かしいお客さまとの再会がうれしい」とスタッフは口をそろえます。

するとまた回転扉から、懐かしい常連さんが登場。おたがいの笑顔がはじけました。

空白の時を埋め、変わらない味と風景を求めて訪れる人の心を満たす場は、今も健在です。

銀座タカゲン
銀座1-9-18
銀座タカゲン

銀座タカゲンは、明治十五年創業のステッキ専門店です。二〇二二年十二月に、長年店を構えた六丁目から、一丁目に移転しました。

初代店主・高橋源蔵氏は、芝日蔭町(現在の港区新橋二・三丁目付近)の、仙台藩お抱えの刀剣商でした。江戸時代末期に廃刀令が施行されると、外国人を相手に”大和杖”と呼ばれた仕込み刀の製造と販売を思いつき、そこからステッキの専門商となります。

昭和十年代には、職人の腕を見込まれ、陸海両軍から戦傷者のための“奉公杖”の設計を依頼されたことも。奉公杖の握り(持ち手)は鷲(わし)や錨(いかり)をあしらったデザインで、今も店舗に展示されています。

販売するステッキのうち、実に八割がオリジナル。支柱の内部に小さなサイコロやお酒を入れられる(!)遊び心のあるもの、水牛や猪の牙を握りに用いた重厚感のある杖まで多様な品が並びます。

写真は四代目の社長・髙橋源一郎さんで、手にするのは鹿の角を使った珍しい一品です。
「グリップの握りやすさや重さ、支え心地の良さなど、しっくりくるものを選んでおすすめしますので、ぜひ店頭でふれてください」

高さの調節のほか、名入れサービスにも対応します。

既製品はカーボンやアルミ製のものが多いなか、タカゲンがこだわるのは木材です。“和材”といわれる藜(あかざ)や桐、桜。そして三大銘木と名高い黒檀(こくたん)、紫檀(したん)、鉄刀木(たがやさん)もそろいます。特に黒檀は艶(つや)やかで、握りを作る際の「木をふかして曲げる」技術にも、じゅうぶん応えてくれるとか。

室内用に設計された杖も充実しています。軽くて丈夫な桐を使用しており、女性用モデルは握りが小さく、支柱は細身。瓢箪(ひょうたん)や手毬模様のモチーフがはめ込まれ、目にもあざやかです。ファーストステッキにも、二本目にも。自分だけの相棒を探してみませんか。

(撮影:大森ひろすけ)



※銀座百点は1冊からでもご購入が可能です。(1冊 354円、2冊 645円、3冊 944円 ※すべて送料・消費税込の価格です)
●郵便局から郵便振替用紙(振替 00180-1-22717 協同組合銀座百店会)で代金をお振込みください。
※通信欄に、お名前、ご住所、お電話番号、ご希望の号、部数をご記入ください。
●ご入金確認次第、本誌を送付いたします。
●お問い合わせ TEL 03-3571-6860

このページのTOP

HOME目次劇場/画廊GINZA拝見読みたい表紙ギャラリー定期購読銀座俳句年表百店会紹介マップ店名
Copyright(c)2023 Ginza Hyakuten Organization. 銀座百店会